こんにちは!バイリンガル保育士のさやかです。
今日は、こどもに大人気☆ねんどを簡単に作る方法をお伝えします!
日本人なら保育園や小学校で一度は触れた事があると思われる<ねんど>。
実は、ただ手でムニュムニュして気持ちが良いだけではないのです!
この記事では、こむぎねんどの作り方・子供が<ねんど>に魅了される理由や、嬉しい効果などを紹介します☆
【小麦ねんど】とは?他のねんどとの違いや特徴
一概にねんどと言っても種類があります。この記事では小麦ねんどの作り方を紹介しているので、小麦ねんどについて少し紹介します。
幼稚園や小学校などで一般的に使われていたねんどは、油ねんどと呼ばれている種類です。名前の通り油がたっぷり入っているので乾燥に強く固まりにくいので長い間使うことが出来ますし、保管も簡単なので人気ですが、その油のおかげで独特なにおいがあります。
私は昔から匂いに敏感でこの匂いが嫌いでした。
今回紹介する【小麦ねんど】の最大の特徴は、
赤ちゃんが口に入れても安心・安全!
そうなんです!
このおかげでねんどの適正年齢はグッと下がるのです。
ずっと長く使われてきている油ねんどは、保管の簡単さ・何度も繰り返し使えるというのが売りでしたが、この【小麦ねんど】はどちらも備えております。
ちなみに、よく目にする小麦ねんどの代表がこちらですね。↓
英語でねんどはPlay Dough(プレイドー)なので同じ発音ですが、スペルは違いますね!
他にも、色を混ぜ合わせたり匂いを付けたりなど幼児期に大切な五感を刺激させる要素が沢山あるのが小麦ねんどです!
デメリットがあるとしたら、小麦アレルギーのお子様には使えません。
そんな場合は、コーンスターチや米粉を使ったねんどもおススメです。
あとは、油ねんどと同じくカチカチには固まらないので、作品を保管したいときは紙粘土の使用が良いですね☆
なんでねんどが最高の知育玩具なの?
こんなに沢山知育おもちゃが出てる時代に、今もなお!知育の王道・最高の知育玩具として君臨している<ねんど>なのですが、実際には何がどう子供の発達を助けているのかを紹介します。
☆→想像力・想像力を鍛える
何を作るかを考えて、そこから自分のイマジネーションを使いながら何かを作る表現のプロセスによって想像・創造するスキルが鍛えられます。
☆→集中力が身に付く
思考錯誤している時に、集中スパンが鍛えられ回数を重ねるごとに時間のかかる複雑な作品も作れるようになります!
☆→五感への刺激
これは小麦ねんどが特化している効果ですが、上でも書いたように色を付ける・においを付ける・グリッターを混ぜることや柔らかさの調整も出来ます。
手の感触だけでなく、目で色やグリッターを楽しみながら、バニラエッセンスなどの良い香りが楽しめるのはとても良い刺激ですね。
☆→脳の活性化
手のひらからの刺激は脳を活性化させます。そのため赤ちゃんはなんでも触っちゃうようにできていますね。脳が活性化されることによって、子供の好奇心が増すという嬉しい相乗効果もあります。
ふむふむ。
ねんど1つで知育出来ちゃう。一緒に遊べばコミュニケーション能力も。最&高!
おうち常備品で簡単【小麦ねんど】作り
お待たせいたしました。
やっと【小麦ねんど】レシピに入ります。
詳しい手順は、画像にコメントを入れてます☆


【小麦ねんどの材料】
・小麦粉250グラム
・お湯 190ml
・塩 60グラム
・レモン汁 スプーン1杯
・油(なんでも可) スプーン2杯
・食紅(無くても可) 数滴

ジェイ家族宅にはお洒落なヘラなどなくいつもしゃもじです。(笑)


食紅が少なく見えますが、意外に捏ねていくと色が広がるので大丈夫です☆

長期保存可能を実現させるために塩が入っております。タッパー保管で2カ月くらい持ちますが、赤ちゃんのよだれとかこどもの食べかすが入ったりするとカビの原因になるので、状態を確認しながら使いましょう!
結果:ねんどは、ドやばい知育おもちゃでした。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
ビックリするくらい守備範囲の広い知育玩具でしたね!
ねんどを作る工程も一緒に楽しめますね。
我が家は雨の日はほぼ必ず、ねんどで遊んでます( ^ω^)・・・
家で作るのが面倒くさい・・・なんて人は、アマゾンでポチれば全然オッケーですので気負わずに子供の知育楽しみましょう☆
オーストラリアはアマゾンがあまり浸透してない国なので、品数も少ないですが日本のアマゾン凄いたくさんあって見てるだけで楽しい~!(何個か載せます。)
こちらは米粉なので小麦アレルギーのお子様にも!
これはもはや親もめちゃめちゃ楽しい。。。
道具があった方が盛り上がる! ほしい!
次回はアレルギーっ子向けのねんど紹介もしようかな?
最後まで読んでくださりありがとうございました♡